おススメ便利グッズ

自作手帳作成に使っている文房具セットを紹介!こだわりはチョットだけです。

自作手帳を作ると、自分の時間が生み出せるかな・・・と思ったのがきっかけでした。
よく、自作で家計簿作っていらっしゃるのは見かけますが、手帳まで作るのは・・・時間をかけないとできない気がします。

とはいえ、ところどころ手間を省くために、マスキングテープを使って端折っています。

なるほど、こんなところに工夫しているのか・・・

自作手帳を作るのに、少しでもハードルが低くなればいいなと思っています。

 

 

 

自作手帳のベース:ロイヒトトゥルムのA5サイズ

 

まず、好きなところを書き出してみますね。

  1. 裏写りしない。
  2. 本のようにページ連番が付いている。
  3. 紐栞が2本ある。
  4. ページにたいしてのタイトル欄がある。
  5. 頂いた名刺等入れられるポケットがある。
  6. ラスト20ページにミシン目があり、切り取れるようになっている。
  7. ページも方眼グリッド、ドット、無地、横罫の4種類がある。
  8. ゴムバンドで止められる。
  9. 表紙が16色もある。

こんな便利な手帳なのです。
バレットジャーナルにぴったりなノートとして使われているのも、理解できますよね。

自分は自作手帳のラインが少しでも目立つように、ドット柄のページを使っています。

ロイヒトトゥルム1917と自分史

ロイヒトトゥルム1917のノートを8年ほど使っています。
始めはA5サイズのノートに海外料理番組のレシピを書いていました。
この時は、ノートは方眼で使っていました。

出産育休を経て会社に戻った時に、以前とは自分の業務内容が変わってしまったので、作業手順を記すためにA6ポケットサイズを使っていました。
方眼だとマス目がきついので、この時からドットのノートに変えました。

2019年、2020年はA6ポケットのスケジュール帳を買い、日々のTO DOを日付欄に書いていきました。
コロナ禍で在宅勤務になり、手帳すら開く余裕がないほどになった時、手帳を使って自分の隙間時間を見つけようという流れになりました。

他の手帳の購入も考えましたが、自分の気に入った手帳で作ることが長続きすると思い、今回もロイヒトトゥルム1917を使うことにしました。
手帳のカバーカラーも16色(ブラック・パープル・ニューピンク・ベリー・レッド・オレンジ・レモン・フレッシュグリーン・エメラルド・アイスブルー・アジュール・ノルディックブルー・ロイヤルブルー・ネイビー・アーミー・アントラサイト)と豊富にあるので、自分のラッキーカラーに合わせられますからね。

 


 

自作手帳のペン類:メインで使っているのはやたらと細いボールペン

 

手帳を書くのに使っているペンはこちら。
多い・・・ような気がします。

  • DAISO マーキングペン アッシュカラー
  • MONO 修正テープ 4.2mm
  • シグノ 超極細 ブラウンブラック 0.28mm
  • シグノ太字 1.0mm 赤

ドット柄のページにしたのは、自作手帳のラインが目立つためです。
とはいえ、太いラインを引くと、書いてある文字が目立たなくなってしまいます。
字が汚い上、走り書きが多いので、太いペンを使うと文字がつぶれてしまいます。
そのことも踏まえて、今回ペン選びには時間をかけました。
選んだのはシグノのブラウンインク、ペン先は0.28です。

久々に文房具店に行き、選んだ1本です。
多分、選ぶ時間がなかったら、青ボールペンを使っていたと思います。

チェックボックスを塗りつぶすのは、シグノ太字 1.0mm 赤です。
添削チェック用ということで、色も鮮やか。
塗りつぶす時間がもったいないから、購入しました。

2020年上半期、メインに使っていたメモ書きペンは?

ロイヒトトゥルムA6スケジュール帳に使っていたのは、赤ボールペンです。
手帳の既存枠線が薄いグレーなので、黒文字でも良いと思います。
ただ、黒の色が強すぎる。

だから、赤ボールペンで書いて、大事なところに関しては黒ボールペンでラインを引いたり、丸で囲ったりしていました。
忘れてはいけない!という内容に関しては、青ボールペンを使っていました。

 

 

自作手帳のマスキングテープ類:実用性が高いものばかり使用。

 

自作手帳作成時間を短くしてくれるアイテム商品を、積極的に使用しています。

  • コハルコヨミ(co貼暦) 万年カレンダー
  • 【イッコニコ】 icco nico 貼時間 ハルジカン マスキングテープ

こちらは月間カレンダーになっているマスキングテープ。
自分ので立てたプロジェクトの期間をみれるようにしておかないと、ダラダラ過ごしてしまうので購入。
自宅で印刷した用紙を貼るとか、シール印刷をしようとも考えましたが・・・
コチラを使う方がきれいにまとまりました。

こっちは時間を貼るタイプ。
自作手帳を作る理由の一つは、24時間を手帳に書きたいから。

どの手帳を開いても、時間帯は【7時-22時】が最大時間。
プライベート時間である、【1時-5時】にやりたいことが多いので、自作手帳の決断をしました。
手書きよりもこのマスキングテープを使う方がきれいだし、時間も短縮できるのです。

本当におススメ!

 


 

自作手帳の便利グッズ:いつか使う?余分に購入してしまったデコアイテム。

マスキングテープをべたべた貼るのもあまり好きではないので、テンプレートを購入しました。
でも、使用頻度としては低く、実際、何回か使用しましたが、手帳にデコることがあまりなく、カラーペンで囲えばいいじゃん!という色分けで終わっているのが現状。

  • 手帳 テンプレート バンコ VANCO テンプレート 【バレットジャーナル】
  • 和気文具オリジナル 手帳テンプレート 単品 【自作手帳】【バレットジャーナル】

色んなテンプレートがあるので、手帳デコにはとても便利。
見せる手帳を目指す方には、良いアイテムだと思う。

最近使い始めたのはオーナメント(飾り罫)の丸枠。
この大きさが円グラフ書くのにちょうどよい。

ワンオペ子育てウーマン
ワンオペ子育てウーマン
使うかなぁ~

と、余分に購入してしまう悪い癖がありまして。

ちょっとだけ・・・自分の細かく記す手帳には、大きなテンプレート過ぎたのです。
可愛い手帳を目指す方は、こちらをロイヒトトゥルム手帳のポケットに入れておいて良いと思います。

【まとめ】自作手帳を作るときに使った文房具

  • ロイヒトトゥルム1917 A5 ドット柄 ノート
  • DAISO マーキングペン アッシュカラー
  • MONO 修正テープ 4.2mm
  • シグノ 超極細 ブラウンブラック 0.28mm
  • シグノ太字 1.0mm 赤
  • コハルコヨミ(co貼暦) 万年カレンダー
  • 【イッコニコ】 icco nico 貼時間 ハルジカン マスキングテープ
  • 手帳 テンプレート バンコ VANCO テンプレート 【バレットジャーナル】オーナメント(飾り罫)

この8点があれば、自作手帳は簡単に作れます。
他にも便利なグッズがあると思います。

また、こんなのも使いやすいよ!と、ご紹介していただけたらありがたいです。