先日しっかりオミクロン株に親子でかかりました。
まずは、子供の発熱をSNSで発信直後に
『食料送ろうか?』
と言ってくださった方々にお礼を申し上げます。
昨夏に関してはどうにか感染せず、大丈夫そうと思っていたのですが、
オミクロン株は流石にヤバいかも・・・と感じ、
レトルト食品を大量に購入していました。
あと、オートミール(笑)
レンチンで簡単に雑炊になるので、体調が悪く米が炊けなくなってもどうにかなるだろうと思い、1キロ購入してありました。
もやしがなくなるのだけが困る。
もやしは・・・日持ちしない食材ですしね。
あとは、料理できるかどうかだけの問題。
このページは救援物資が届くまでの日数と、災害、天災においての食料ローリングストック方法に役立つ食材をお伝えします。
ワンオペ子育てウーマン
>プロフィールはこちら
子供が発熱した!保健所からのSMSに配食サービス(自宅療養者のための配食)記載アリ。
自分はかかりつけ医に子どもを診察してもらい、そこでPCR検査を受けました。
そこで陽性判定を受け、医者経由で保健所に登録してもらいました。
自己調達のPCR検査で陽性になり、自ら保健所に連絡する方法もありますが、
既に保健所に電話がつながらないという話をSNSで見かけていたので、医者一択しかありませんでした。
配食サービス(自宅療養者のための配食)の登録先は、保健所にPCR検査結果が登録された後、翌日夜19時過ぎに連絡が入りました。
その時は自分はまだ頭痛のみ(我慢できる程度の痛さ)でしたが、日常的な睡眠不足ということもあり、市販薬を飲んでいる状態。
その時は発熱はありませんでしたが、濃厚接触者は7日間の自宅待機が待っている為、配食サービスを頼みました。
(※3日後に発熱してPCR検査をし、陽性になりました。)
配食サービス(自宅療養者のための配食)届いたのは依頼後4日、陽性判明から6日後。
感染者の名前で登録なので、1人分だと思います。
家族4人計算ですと3日分ぐらいなのかな・・・と思います。
- もずくスープ×5
- 豚汁×5
- たまごスープ×5
- スポドリ粉末
- 野菜バービスケット
- さば味噌レトルト
- さば水煮レトルト
- BAKE
- せんべい
- カロリーメイト
- ミートドリアソース
- 白がゆ
- 梅がゆ
- パスタソースボロネーゼ
- パスタソースボンゴレ
- ビーフカレー中辛
- カレーうどんスープ
- 中華丼レトルト
- 牛丼レトルト
- ミルクキャンディ板
- シリアル
- むき栗
- ミックスビーンズ
- うどん(乾麺)
- パスタ(乾麺)
- さんま缶詰め
- いわし缶詰め
- トマトジュース
- パックごはん×6
- ドリンクゼリー×3
- やきとり缶詰め×3
- 大和煮缶詰め
- 鯖トマト煮缶詰め
- たけのこ煮缶詰め
- 切干大根缶詰め
- きんぴらごぼう缶詰め
- 豆ひじき缶詰め
五目野菜煮缶詰- 牛すきやき風缶詰
- リンゴジュース(紙パック)
- フルーツジュース(紙パック)
- 野菜ジュース(紙パック)
- カップ麺
- カップきつねうどん
- カップ焼きそば
45アイテムもありました。
安く見積もっても、5,000円から6,000円の価格になります。
日付は2023年賞味期限のものもありますので、2022年夏の第8波でも対応できそうな予感があります。
食品梱包の委託先はコープでした。
普段からコープで食品を頼んでいる方にとっては、馴染の食材やお菓子だったようで、安心感はピカイチのようでした。
あらかじめ用意しておいたもの(2021年秋)
夏にワクチン接種をし、その時の副作用で発熱、食事が出来なかったので保存していたものを食べました。
2021年1月のアルファ株の時に、食料とパルスオキシメーターを購入。
パックライスは半年程度の賞味期限なので、1月に買いそろえたパックライスを夏に食べれました。
この時もレトルト食品と、クラッカーを揃えました。
発熱で汗をかいたので、クラッカーは塩分補給もあり、おやつがてら食べてしまいました。
こちらは2021年秋に改めてそろえた保存食になります。
- パックごはん×5
- リッツクラッカー
- リッツチーズサンド
- 中華丼レトルト×3
- カルボナーラレトルト×1
- ナポリタンレトルト×1
- カレーレトルト×5
- ミートソースレトルト×3
- コンビーフ缶
- やきとり缶×2
どれも災害用・・・というわけではなく、カルボナーラやナポリタンレトルトはプライベートブランドで98円(税込)のものです。
2,500円から3,000円ぐらいです。
80サイズ段ボール箱に入れてあります。
その他にも日常的に冷蔵庫や冷凍庫に何かしら入っています。
袋ラーメンも5食は必ずあるので、どちらかというと保存食多すぎ・・・な、家庭です。
保存食の賞味期限は短いもので半年。
災害用のパックご飯に関しては、賞味期限が長いものもあります。
しかし一般的なものだとおおよそ半年ぐらいです。
半年後、ちょっと食事作りさぼりたいな・・・と考えて、買いそろえておくのもアリだと思います。
毎日ご飯作るのは疲れてしまいますから、半年ごとのご褒美タイムです。
あらかじめ用意しておいたもの(2022年1月)
今度はオミクロン株の脅威を感じたことに追加して、自分の資格試験勉強時間を増やしたいこともあり、レトルトを大量購入。
- 親子丼レトルト×3
- 中華丼レトルト×4
- カルボナーラレトルト×3
- 牛丼レトルト×3
- カレーレトルト(中辛)×5
- ミートソースレトルト×6
買いそろえたのはすべて業務スーパー。
1,800円から2,000円ぐらいで揃えています。
実際に食べてみて物足りないものもありますが、一番美味しかったのはカルボナーラだったなぁ。
炊き込みご飯にかけて、センターに卵を落としてレンチン。
たまご乗せドリアになりました。
常温保存できるパック食材を購入していた。
食事作るのに一番時間がかかるのが野菜カットなので、常温保存できるカットされた野菜を購入していました。
このめんどくさがりが・・・今回は良かったのかもしれません。
国産水煮野菜 洋風ミックス 480g×3袋 じゃがいも 人参 たまねぎ
国産水煮野菜 和風ミックス 500g×6袋 だいこん にんじん ごぼう こんにゃく
こちらも常温で半年保存できるので、ローリングストックにはちょうど良いかもしれません。
レトルトに飽きた!外食したくなって購入したもの(2022年2月)
月に3回合計4000円以内の外食程度ですが、やはり外食したくなってきました。
ご飯作るのも面倒だし、自分の味付けにも飽きが来ていましたので牛丼の具を注文しました。
ウーバーイーツ等で食料宅配も考えましたが、二次感染を考えると依頼するのを躊躇したのです。
だからといって、ネット注文はいいのか?という疑問があるでしょうが、受け取りを宅配BOXに入れてもらい、10分後に取れば問題ないと考えました。
ちなみに、冷凍食品、冷蔵食品の場合は不在では宅配BOXもNGです。
呼び鈴には返事をし、宅配BOXに誘導して受け取りました。
牛丼の具を購入。土曜日注文して火曜日に届いた!
食事3食作るの面倒・・・といいながらも、レトルト使いながら食事をしていました。
そこにご褒美とばかりに牛丼の具を注文。
あぁ・・・これこれ!
レンチンするだけでご飯になる上、外食とほぼ同じ味なので・・・。
あ、これは便利。
日常的に冷凍庫にストックしておこうと思ってしまった。
【まとめ】時短料理も含め、一定の食材ストックをしておこう。
食事作り時間を短縮したいがために、一定の食材ストックをしておいたことが、今回とても助かりました。
とはいえ、食品には賞味期限がありますので、ほどほどにためておくことがベストです。
レトルト食品を上手に使いまわして、手の込んだように見せかける一品をつくるのもよいと思いますし、単純に下準備を減らすための食材として購入しておくのもよいです。
ポイントとしては常温保存できる食材と、冷凍保存しかできない食材をバランスよく保管すること。
なかなか難しいかもしれませんが、頑張ってください。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。